コラム

副業として自動販売機の設置は可能?費用やデメリットは?オーナーの年収は?

自動販売機

「副業で安定した収益を得たい」「空きスペースを有効活用したい」そんな方の間で注目されているのが、自動販売機ビジネスです。設置しておくだけで毎月数万円の副収入が得られるという話もありますが、本当にそんなにうまくいくのでしょうか?

この記事では、副業として自動販売機を設置する場合の費用やランニングコスト、年収の相場、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

副業として自動販売機の設置はアリ?

副業として自動販売機の設置で利益を得ることは、現実的に可能です。特に近年は「低リスク・低労力」で始められる副業として人気が高まっています。実際、住宅地やオフィス街、工場地帯など、ちょっとしたスペースに自販機を設置して、月数万円の収益を得ている個人オーナーも少なくありません。

ただし、売上は設置場所に大きく左右されるため、「設置すれば必ず儲かる」というわけではありません。成功のカギは「立地」と「設置方式」にあります。

自動販売機の設置にかかる費用は?

副業として自動販売機を導入する場合、主に以下の方式があります。

フルオペレーション方式(手間なし・無料設置)

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:約2,000~8,000円(電気代)
  • 商品補充・売上管理:業者が対応
  • 収益率:売上の20~30%が手元に残る

「副業とはいえ、できるだけ手間をかけたくない」という方にはこの方式がおすすめです。業者が本体を提供し、補充やメンテナンスも全て代行してくれるため、オーナーは設置スペースを提供するだけ。初心者にも安心のスタート方法です。

セミオペレーション方式(自由度高・利益大)

  • 初期費用:50~200万円(購入費、電気工事費)
  • 月額費用:約2,000~8,000円(電気代)
  • 商品補充・売上管理:オーナーが自ら対応
  • 収益率:売上のほぼ全額が手元に

高収益を狙いたい方にはセミオペレーション方式が適しています。初期費用はかかりますが、その分利益率も高く、立地次第では月に数万円〜10万円以上の利益も可能です。ただし在庫管理や補充の手間もかかるため、ある程度時間に余裕のある人向けです。

レンタル/リース方式(初期投資を抑えて自主管理)

  • 初期費用:0円(敷金や搬入費が別途必要なケースあり)
  • 月額費用:約2万~5万円(電気代、レンタル・リース代)
  • 商品補充・売上管理:オーナーが自ら対応
  • 収益率:売上の大半がオーナーに(契約条件により変動)

自販機の購入に不安がある方は、月額費用で機器を借りられるレンタル・リース方式がおすすめです。初期費用を抑えつつ自販機運営を体験可能。故障対応込みの契約も多く、リスクを避けながら運用経験を積むことができます。

自動販売機の副業オーナーの年収・月収は?

自販機ビジネスにおける収益は、ほぼ立地で決まると言っても過言ではありません。実際の自販機副業オーナー事例を紹介したいと思います。

  • 駅前ビルの前:1日売上7,000円 → 月収約4~5万円
  • 工場の出入り口前:月収約2万円
  • オフィス街×2台設置:月収約2~3万円

人通りが多く、飲料ニーズの高い場所に設置できれば、それだけ高い収益が期待できます。逆に、住宅街や郊外の人通りが少ない場所では、月5,000円にも満たない場合もあります。

自動販売機を副業で設置するメリット

副業として自動販売機を設置するメリットを見ていきましょう。

初期費用ゼロでも始められる手軽さ

自販機副業の大きな魅力は、初期投資ゼロでも始められる点です。フルオペレーション方式なら、本体代や設置費は業者が負担し、オーナーは電気代だけで運営可能。大きな資金を用意しなくても収益化できるため、副業初心者やリスクを抑えたい人に最適なビジネスです。

手間がほとんどかからず本業と両立しやすい

自販機は一度設置してしまえば、毎日の運営に時間を割く必要がほとんどありません。特にフルオペレーション形式では、商品補充や売上管理も業者が対応してくれるため、実質「ほったらかし」でも収益が入ってくるケースも。時間のない会社員や主婦でも、本業と無理なく両立できます。

空きスペースの活用+現金管理の手間も最小限に

自宅前や店舗の一角など、遊休地を活用できるのも自販機の魅力です。また近年はキャッシュレス決済に対応する機種も多く、現金処理の手間も軽減。旧札を新札にする方法のような煩雑な現金管理も不要になってきています。

自動販売機を副業で設置するデメリット・注意点

どんな副業にもリスクはあります。自販機ビジネスの主なデメリットはこちらです。

場所次第では全く売れず赤字になるリスク

自販機ビジネス最大の落とし穴は「立地」です。人通りの少ない場所では、1日数百円の売上すら難しいケースもあります。家賃がかかる場所を選ぶと、逆に赤字になる可能性も。設置前には必ず現地調査を行い、需要のあるエリアを見極めることが非常に重要です。

ランニングコストとトラブルに注意が必要

自販機の電気代は月2,000〜8,000円前後かかり、思ったよりも固定費がかさむこともあります。また、盗難・いたずら・機械の故障といった物理的なトラブルも想定されます。万が一の備えとして、損害保険や定期メンテナンス契約などの対策も視野に入れておきましょう。

セミオペ運用は「手間」や「在庫ロス」も発生

セミオペレーション方式やレンタル/リース方式では、商品の補充・在庫管理・賞味期限チェックなどの手間がかかります。季節に合わない商品を仕入れると、売れ残りや廃棄による損失も。

副業とはいえ、全く手間がかからないわけではないことを理解し、無理のない運用体制を整えることが大切です。

初心者におすすめの運用方法とコツ

副業として自動販売機の設置を始めるなら、まずはリスクの低い「フルオペ方式」からスタートするのがおすすめです。以下のようなステップでの運用が現実的です。

  1. 自宅前や会社敷地内などのスペースを活用
  2. フルオペ業者に相談して、初期費用ゼロで設置
  3. 人通りの様子を見ながら「売れ筋」や時間帯を把握
  4. 需要があると判断できたら、2台目以降を検討

売上が安定してきたら、セミオペレーション方式への切り替えや、収益拡大のための増設も可能です。電気代を抑えるなら、省エネ型の自販機や太陽光発電タイプの導入も選択肢に入れてみましょう。

まとめ

自動販売機の設置は、低リスクかつ手間の少ない運用ができる魅力的な副業です。ただし、「立地が全て」と言われるほど、場所選びが成否を分けるポイントとなります。

まずは自分の生活スタイルや資金に合わせてスタートし、小さく始めて大きく育てるスタンスで取り組んでみてはいかがでしょうか?